【面接のコツ4】志望動機のポイントと例文

【面接のコツ4】志望動機のポイントと例文
「志望動機」を聞かれたとき、どう答えますか?
なぜ「この仕事」「この会社」を選んだかを自分なりに分析(自己分析)して具体的に説明できることが大切です。
例えば面接官に「なぜ当社に応募しましたか?」など聞かれたとき
「経験者募集の求人広告を見て、キャリアが生かせると思ったので」など、あたりまえの回答ではとても内定はおぼつかなくなります。
おなじような条件の求人広告が多くある中から、当社を選んで理由を説明する必要があります。
「当社のどこに注目したか?」また未経験職種への応募なら
「この仕事をしたい理由は?」なども同じで志望動機を聞かれていると思ってください。
志望動機は、業務への意欲や姿勢を見るうえで必ず聞かれます。事前に応募する会社や仕事について調べ、この転職に求めていることを自己分析したうえで話せるようにしておいてください。
「入社できればどこでもいい」
「雇ってくれるなら、どんな仕事でもかまわない」
といった考えを面接官に感じさせないことがとても重要です。
御社のお仕事でないとダメなんです。という気持ちが伝わる志望動機を考えてみよう。
例として営業未経験だが営業職の面談を想定する場合。
「御社の商品は以前から売り場で拝見し、素材重視を伝える特徴ある包装や実際の品質面の良さに注目していました。自分がいいと思える商品を取り扱うことで、より誠実に仕事に取り組めますし、自信をもって商品のアピールができるため売り上げを上げるための活動に対しても一層の取り組めると感じました。営業経験はございませんが、前職とは顧客業界が同じあり接客経験もございますので、その知識経験を生かして御社の売り上げ貢献ができると考えました」
※「商品に注目した」だけでなく、どう注目したかを仕事に関連させて説明する例です。また単に「経験を活かしたい」ではなく、前職のどのような経験がどう役に立つのか?どう生かしたいかなどに「具体的」に触れることもよい。
未経験職種へのチャレンジでは前職の経験をどう生かして貢献するかをアピールすることで内定につながる面接になります。
その会社の研究、職種の研究をしているからこそできるアピールです。事前研究はすべての応募する会社に対して行ってください。